お江戸のおはなし Vol.1 江戸の地ならし

花のお江戸・日本の中心はここ東京。
誰もが当たり前に認識しているこの事実も、実は徳川家康の深い思索と決断がなかったらこうなっていなかったのですって。
家康が豊臣秀吉から実質の左遷ともいえるような領地替えを持ちかけられた時の江戸と言えば、北から何本もの川が流れ込み、特に利根川が直接東京湾に注いでいたため、上流で大雨が降ると氾濫しては江戸を湿地帯にしていたそう。
そのため人家もまばらで作物も育たない、ただの荒れ地でした。とても想像がつかないですね。

家康は江戸の地ならしから着手しました。抜擢された家臣伊奈氏は、関東平野を隈なく歩き、江戸を湿地帯にしている元凶は利根川だと結論し、江戸に入る前に利根川を東遷させる大事業を親子二代にわたって成し遂げたのでした。
東京をかすりもせず、現在の鹿島灘へ注ぐ利根川の流れは、家康の命によりこの時代に人力で変えられた流れなのです。
それにより、周辺地域に水路をめぐらし田をひらき、米がとれるようになり、人が住めるようになり、舟で資材の運搬もできるようなりました。
何より洪水の心配がなくなりました。
そうして人々が往来し生活する江戸の町のベースが出来上がったのです。
太田道灌が築いた元々の江戸城はまるで荒れ寺のような安普請であったけれど、家康は城を整えることよりも江戸の地ならしを優先しました。

この時代に家康がタイムスリップしてきたら、目を見張ることでしょうね。

遥かな歴史におもいを馳せながら、あるまっぷを頼りに江戸城周辺をお散歩してみてはいかがですか。

門井慶喜著 「家康、江戸を建てる」を参考にしています。