コラム

街と人をラジオドラマでつなぐ

 今回のあるまっぷでは、神保町を舞台に繰り広げられる2つの番組、ラジオドラマ『NISSANあ、安部礼司』(以下『安部礼司』)や、朗読ドラマ『Sound Library ~世界にひとつだけの本~』の脚本を担当されている、脚本家の北阪昌人さんに取材させていただきました!神保町勤めのサラリーマン・安部礼司がトレンドの荒波に揉まれながらも前向きに生きる姿を描いた勇気と成長のコメディドラマが、全国から愛される人気の秘訣や、北阪さんの想いに迫ります!

子どもの学びの芽生えはプログラミングで! 四ッ谷の小・中学生向けプログラミングスクールを体験してきました!

GSchoolとは、企業や社会人向けのITスキル研修や教育機関向けのIT授業を提供している株式会社グリーンウォーターズさんが運営する、小学生・中学生専門のプログラミングスクールです。

千代田区の姉妹都市!自然に囲まれた宿を満喫

キャベツで有名な群馬県嬬恋村にある「嬬恋の宿 あいさい」を特集!実は、千代田区の保養所として生まれた「旧千代田区立嬬恋自然休養村」が、2016年に素敵な民間施設としてリニューアルオープンしていたのです。

オリジナルクラフトビール&ジンで地域に密着

市ヶ谷にある飲食店「ブルーラウンジ市ヶ谷」オーナーシェフ 宮 智彦さんに取材させていただきました!

「自分らしく生きる」を全力でサポート

市ヶ谷にあるパーソナルトレーニングスタジオ「earth」で運動・健康指導を行なうトレーナー・山口さんに取材させていただきました!

お江戸のおはなし Vol.7 医療改革と小石川養生所設立

将軍徳川吉宗は幕府政治の立て直し断行と共に、感染症を始め医療改革にも力をいれました。戦乱の世から太平の世になり、人々の生命を守ることも仁政と考えたからです。

お江戸のおはなし Vol.6 お江戸の感染症

 家康の都市づくりで人口が増加したお江戸。人口が集中すると感染症の被害も大きくなるため、人々に恐れられたのが「疱瘡」「麻疹」「水疱瘡」でした。

子どもたちの“近所のおばちゃん”になりたい

 たいわ室とは、オンライン会議サービスzoomを使って、小・中学生が「聴く」プロである「コーチ」との30分間を、自由に過ごすことができる無料サービスです。

一人ひとりに寄り添うおもてなしを!市ヶ谷の地元密着系ビストロ

市ヶ谷でオーダーメイドの注文がたのしめる「めがね食堂」山口店長に取材させていただきました!

お江戸のおはなし Vol.5 関八州には手つかずの未来がある

 徳川幕府開府から3年後の1606年、ようやく江戸城の大増築を藤堂高虎に命じた徳川家康。図面ができ、施工者も大工頭、今でいうなら大手ゼネコン社長に近い総合職の中井正清に決まりいよいよ普請が始まろうというとき、すでに将軍となっていた徳川秀忠から「江戸城に天守はいらない」という声があがりました。